Tomoyuki Hirose Journal

#新卒で社会起業家に挑戦中

幸福度調査世界一常連のフィジーが幸せな6つの理由【動画あり】

世界幸福度調査で、世界一位を何度も獲得している

“超幸せ国家”があることを皆さんは知っていますか?

 

米調査会社ギャラップ・インターナショナルが毎年12月に実施している幸福度調査は、

 

調査対象者が、今の生活を「とても幸せ」「幸せ」「どちらでもない」「不幸せ」「とても不幸せ」の5段階で答えるもの。

 

その国は最新版調査でも世界一に輝いたばかり。

調査対象者の94%が幸せだと答え、不幸せと答えた人はたったの2%でした。

 

その国こそ、大洋州に位置する島国、「フィジー」です。

 

f:id:wakuwakutomo:20180906224457j:plain

 

なぜフィジーは世界で最も幸せな国とされるのでしょうか?

本記事では、その理由を筆者の調査と実体験をもとに、解説していきます。

 

 

100人に聞いて分かった、フィジー人の幸せの価値観

2016年、報道写真家の活動をしていた私は、

大洋州諸国の暮らし、文化に関心を持ち、

 

6月~1月までの8か月間、

フィジーを拠点に、キリバス、バヌアツといった国を取材していました。

 

その中でも最も関心を持っていたのが、

フィジー人の価値観。

 

それを追うために8カ月の間、

フィジー西部ナンディに暮らすキカウさん一家にお邪魔し、

1人の家族として生活をしていました。

 

f:id:wakuwakutomo:20180906222605j:plain

100人のフィジー人に街頭インタビュー

 

2016年11月。

フィジーの玄関口である西部ナンディで、100人のフィジー人に、

「What is your happiness?(あなたにとっての幸せとは?)」という調査を実施しました。

 

前情報を与えておきますと、ナンディはフィジーの中では、かなり発展しているエリアです。

 

国際空港があり、観光客がよく訪れることもあり、

マクドナルドやバーガーキングなどの外資企業も多くあります。

 

また郊外と比べ生活コストも高いエリアです。

 

そんな繁華街のナンディで調査を実施したところ、

回答にはとある共通点がありました。

 

www.youtube.com

フィジー人にとっての幸せは「人」

 

調査をした100人のフィジー人の内、

なんと61人の人の回答が「人」に関するものでした。

 

実際にあった回答は、家族(24票)、人付き合い(16票)、友達(14票)、新しい人との出会い(5票)、フィジー人であること(2票)。

 

そして驚くべきことに、

お金やモノに関する回答がひとつもありませんでした。

 

今回繁華街のナンディで調査をしたのには、とある理由がありました。

フィジーの郊外では、農業や漁業に従事する人が多く、

半自給自足的な暮らしを送っている人が多くいます。

 

暮らすことに比較的コストがかからない郊外で調査をしても、

お金やモノなどの回答は得られないことが予想できました。

 

よりリアルなフィジー人の価値観を知りたい。

そんな理由から本調査地をナンディにしたのですが、

それでも今回の結果が出たのは、非常に驚きました。

 

では「人」がフィジー人の幸せにどのような影響を与えているのでしょうか?

ここからは自分の実体験をもとに解説していきたいと思います。

 

フィジーが世界一幸せな6つの理由

1.モノを共有する「ケレケレ」という文化

 

とある日のことです。

 

朝起きて、身支度をしている時にことは起こりました。

日本から持ってきたヘアジェルをあけると、中身ががっぽりとなくなっているのです…!

 

「おかしい、昨日までまだパンパンに入っていたのに」

 

そこで私は一緒に暮らしているキカウ家族のママ、

ツポウさんに聞いてみることにしました。

 

「ツポウ、僕のヘアジェル知らない?」

 

 

するとそこには、髪の毛をてかてかにきめたツポウさんが立っていたのです。

 

「トモのヘアジェル、使っちゃったわよ♪」

 

「え!?なんで? あれ僕のって知ってるでしょ?」

 

「なんでって…いい臭いだったからよ♪」

 

「・・・。」

 

 

これはモノやお金を共有する「ケレケレ」という文化の一例です。

かつて国が貧しく、モノが少なかった頃に

住民間で助け合う文化が根付いたとされています(※諸説あり)

 

フィジーで暮らしている間に、

携帯電話や靴(サンダル)、傘、お菓子などたくさんのものをケレケレされました。

携帯電話に至っては、気がつけばツポウさんの弟のモノになっていたのだから驚きです。

 

持っている人が足りていない人に分け与える。

フィジー人はそうやって助け合って生きています。

 

幸福心理学の研究では、「利他的な人ほど、幸福度が高い」という調査結果も出ています。

 

人と助け合うことが、フィジー人の幸福度を高めるのに一役買っているのではないでしょうか?

 

f:id:wakuwakutomo:20180906220743j:plain

(お隣に醤油を借りる母ツポウさん。こうした光景は日常茶飯事)

 

2.空気は読まない、細かいことは気にしない

フィジーで暮らしていた時、いかに自分が日本で空気を読んでいたのかを思い知らされました。

 

「今この話をしていいかな」

「疲れたけど、帰るって言いづらいな・・・。」

「本当は食べたいけど、遠慮しとこう」

などなど。

 

空気を読む行為は日本では一般的ですが、フィジーでは空気を読むことが本当にばかばかしくなってきます。

 

あたまのアフロにペンをさして歩いていたり、

イヤホンで音楽を聴きながら歩いているのに、「ライター持ってへん?」と聞いてきたり、

 

基本的に何をするのも自由、細かいことは気にしない!

 

そんな価値観を持っている人が多い気がします。

 

f:id:wakuwakutomo:20180906221206j:plain(バスでお皿を広げて食事をする女性)

 

3.今を楽しむ国民性

 

フィジー人は今を楽しむことに長けている国民性だと思います。

 

例えば、リオオリンピックでラグビーフィジー代表が、決勝に進出した時、

決勝戦では銀行も業務を停止。笑

 

みんなで試合を見守りました。

(ちなみにフィジー代表はその後金メダルを獲得。歓喜のあまり、政府は7人制ラグビーにちなんだ7ドル札を発行しました…笑)

 

また、工事現場にはダンスをしながら車を誘導するおじさんがいたり。

 

f:id:wakuwakutomo:20180906221326j:plain

 

仕事中にカバ(フィジーの伝統飲料)を飲む人がいたりと、

f:id:wakuwakutomo:20180906221338j:plain

 

過去でもなく、未来でもなく「今」を大切に生きている人が多いです。

 

4.人類みな兄弟的な人間関係

 

またまたとある日。

僕はバヌアツの取材帰り、ナンディに着いたのは夜中でした。

 

家の鍵を持ってくるのを忘れた僕は、

ナンディにあるマクドナルドで夜を明かすことにしました。

 

しかしマクドナルドでチーズバーガーを頼んだ後に、

まさかのマクドナルドがその日は24時間営業ではなく、12時閉店ということが店員から告げられました。

 

「今日、どうやって夜過ごそう・・・。」

 

諦めてホテルを取ろうかと考えていた時、

マクドナルドの店員さんが話しかけてきました。

 

「日本人?どうしたの?」

 

「それが、カギを忘れて、家にはいれなくて・・・。」

 

「困ったわね・・・。良かったら家に泊まる?」

 

「ふぇっ!?」

 

 

軽すぎて、はじめは襲われるのかとびくびくしていましたが、

結局その人の家にお世話になることに。

 

温かい寝床を与えてくれ、次の日は朝ごはんも用意してくれていました。

 

いつもはのんびりと、マイペースなフィジー人ですが、

人とつながるスピードだけは光速です。

 

バスで隣の人に話しかけられたり、

通りすがりの人に「ライター貸して」と言われたり、

まさしく人類みな兄弟な価値観を体現している国だと感じました。

 

幸せの回答に「人」が多いのも、納得です。

 

f:id:wakuwakutomo:20180906221740j:plain

(家に泊めてくれた家族)

 

5.家族を大切にする文化

 

調査結果で最も多かった回答が「家族」。

 

フィジー人(フィジー系)はほとんどがキリスト教徒。

 

そのことから、家族や親せきとの関係をとても大切にします。

また家族の定義が広く、遠い親せきのことも「Family」と紹介します。

 

週末になると、家族で協会に行き、

少し贅沢なお昼ご飯を食べる。

 

お昼にはみんなで輪になってティータイムをします。

また、遠方から親せきがよく遊びに来たりもします。

 

キカウ家族のみんなに、

「来年から社会人になるから、実家を出て一人で暮らしていかなきゃいけない」と話したときに、ぽかーんとされたことがとても印象に残っています。

 

フィジーでは家族は一緒にいるべきもので、

その関係こそが、幸せなを作っている大きな要素なようです。

 

f:id:wakuwakutomo:20180906221849j:plain

(日曜日、伝統料理「ロボ」を作るキカウ家族)

 

6.幸せとは生きる目的そのもの

 インタビューをしていた時、

「あなたは今幸せですか?」と聞いていたのですが、

開口一番「Why not?(もちろん!)」と笑顔で返されました。

 

とある女性の回答で、

「幸せとは人生そのもの。幸せがないなんて、そんなの人生じゃない」という回答がありました。

 

フィジー人にとって幸せとは生きる目的そのものです。

 

幸せになるために生きているのですから、

細かいことは気にせず、また未来に不安を抱えるのでもなく、

 

今をみんなで手を取り合って幸せに生きています。

 

フィジー人はたくさん食べる人が多く、太っている人が多いのですが、

「健康に気を使わなけばいけないよ」というと、

 

「健康になるために生きているのではない」と返されました。

まあ、これはよくも悪くもですが・・・。

 

f:id:wakuwakutomo:20180906222036j:plain

(シンガトカのマーケットで声をかけてくれたおじちゃんたち)

 

フィジー生活を振り返って

 

いろいろとフィジー人の価値観や文化を紹介してきましたが、

フィジーで暮らした日々は僕にとって、本当に幸せな日々でした。

 

日本で過ごしている時、「人」が作る幸せを意識することなく生きてきましたが、

改めていかに人と過ごす時間が幸せかを痛感させられました。

 

人を大切に、持っているモノは分け与え、そして今を楽しむ。

 

それだけで幸福度は何倍にも膨れ上がりそうです。

 

みなさんもぜひ、南太平洋に浮かぶ、

幸せ先進国に足を運んでみては?

 

(了)

 

www.youtube.com

 

 

 

f:id:wakuwakutomo:20180903223514j:plain

廣瀬 智之(ひろせ ともゆき)

社会問題の解決を他人任せにしない世界へ。#新卒で社会起業家 に挑戦中。元開発メディアganas記者。「日本の社会・政治参加意識を高めるメディア事業」立ち上げ中です。

 

私立・公立高校やイベントで講演の依頼をいただいています。

これまでの取材写真や動画を用いて、社会問題、国際理解の講演を承っています。

 

f:id:wakuwakutomo:20180830215128j:plain

講演依頼はこちらから

tomoyukihirose1234@gmail.com

 

 おすすめ記事

www.tomoyukihirose.org

www.tomoyukihirose.org

www.tomoyukihirose.org

www.tomoyukihirose.org